昔、「赤ずきんちゃん気をつけて」という本が芥川賞をとりました。 共産党かぶれの若者が流行って時代で、当時、東京大学でも、学生が建物を占拠して、大騒ぎになりました。 そのため、その年は、東京大学の受験がありませんでした。 作者は、仕方がなく、京都大学を受験したようです。スペックの高 … 続きをみる


ベルリンフィルハーモニー管弦楽団が来日しています。 今回の講演は、地方都市も含めて、10公演もあります。 経済的な考察と音楽的な考察を語ります。 ―――――――――― 登場人物紹介 講師 一文字浩介 地方の準難関大学卒であるが、なぜか帝国大学の講師をしている 心理学者の若手 興味 … 続きをみる


私は、学生時代、衝撃的な映画に出くわしました。 それは、映画だけでなく、後に聴く音楽にも多大な影響を与えました。 当時、私が岡山に住んでいる時代に幾度も観た、「アマデウス」は、それ以降、モーツァルト嗜好をもたらしました。 今のクリニックで流れている音楽も有線で、診療時間中、ずっと … 続きをみる


千と千尋の神隠しに登場する、カオナシについての考察です。 人格障害との関連性が高いと思われたので、ある経験とその理由について説明します。 ーーーーーーーーーー 登場人物紹介 講師 一文字浩介 地方の準難関大学卒であるが、なぜか帝国大学の講師をしている 心理学者の若手 興味は豊富で … 続きをみる


3回視聴した後の改訂版です。 いくつかの間違いを発見しました。 よくできた映画は、少なくても3回までは、毎回、新しい発見があります。 アオサギだけが写った一枚のポスター。 これが、映画館で見られる唯一のカラー情報です。 7月の連休に、私は、高知に2泊の旅をしました。1泊目と2泊目 … 続きをみる