2016年10月22日
冷や奴と湯豆腐は、どう違うのか?

時には、冷たくそのまま食べたい冷や奴。
時には、一手間かけて食べたい湯豆腐。
一体、どういう違いがあるのでしょう?

冷や奴は、豆乳を固めたモノを砕いてさらに水分を抜いて固めているようです。
凝固剤や乳化剤が含まれていることも多くあります。
そのため、湯豆腐のようにお湯を通すと、豆腐本来の味というか、大豆の味がより出てきます。

なるべくこういう添加物を使わない、高級な豆腐は、よりすっきりとした味わいとなるそうです。
しかし、手がかかる分、値段も高くなります。

絹豆腐と木綿豆腐との違いで言えば、絹豆腐の方が冷や奴に向いていて、木綿豆腐の方が湯豆腐や調理する豆腐に向いています。

しかし、今日は、絹豆腐を湯豆腐にして食べてみました。
ダシは、昆布で。
水に浸して、お湯につけておくくらいのものです。

それでも、豆腐の柔らかやとまろやかな味で、久しぶりに、「おいしい豆腐を食べた」という感触を得ました。

豆腐自体は、海外にもあるようですが、日本のように繊細ではありませんね。
こういう文化も、ちゃんとお金を支払う人がいないとなくなるので、添加物を抑えて丁寧に作られた豆腐をそれなりの値で買うようなこともしてみたいものです。
残念ながら、私の近所でそういうお店はありません。
京都の高級旅館の近くには、そういうお店があるようで、老舗の2店舗が朝に湯豆腐を出していました。
こういう文化は存続してほしいものです。